ホメオパシーとは

shop825c.jpg

ホメオパシーとは

*はじめに
ホメオパシーでは「症状はありがたい」と考えます。
症状は「体や心に何か負担がかかっているよ」という体からのメッセージだからです。
痛みには鎮痛剤、熱には解熱剤、下痢には下痢止め、咳には咳止めではなく、どうして痛いのか、何のための熱なのかと、自分の体と向き合ってみましょう。
あなたの魂の器であるあなたの体を、魂にとって心地よい状態にできるのは、あなたに備わっている自己治癒力だけです。


*同種の法則と超微量の法則
ホメオパシーは約200年前のドイツで生まれました。冩血や水銀治療を行う当時の医療に疑問を持った医師ハーネマンが、医学の文献を翻訳している時に抱いた1つの疑問がきっかけとなり『同種の法則』の発見につながりました。「その症状を起こす物には、その症状を取り去る力もある」という法則です。日本の民間療法でも、喉が痛い時には生姜湯、鼻づまりのときにはネギ湿布、というのがあります。喉が痛く無い時に生姜湯を飲むと喉がヒリヒリするし、鼻づまりが無い時にネギやタマネギを切ると涙や鼻水が出る事を思うと、ここにも先人たちの知恵としての「同種の法則」を見る事ができます。
しかし、ハーネマンはもう一歩進んで『超微量の法則』を見出しました。ネギや生姜はともかく、症状を起こす物の多くは毒です。ホメオパシーの薬効書を書くためにはその物質がどのような症状を引き起こすのかを、健康な人に投与して試す必要がありましたが、毒をとり続ければ健康が損なわれる事ははっきりしています。そこで、どこまで薄めれば作用が無くなるのかという実験をしたところ、希釈に震盪というプロセスを加えれば、作用が無くなるどころかどんどん深く精神的なところにまで作用が及ぶ事がわかったのです。これが『超微量の法則』になりました。
ホメオパシー療法では、高度に希釈した(例・30cというレメディは100倍希釈を30回行っている)水とアルコールの希釈液を砂糖玉にしみ込ませた「ホメオパシーのレメディ」を用います。


このページの写真は、ニュージーランドにある人口約1000人ほどの小さな町の薬局の、ホメオパシーレメディの棚を撮影したものです。ヨーロッパ各国、アメリカなどでもそうですが、日本人にとっての漢方薬のような身近なところにレメディがあるのですね。

inserted by FC2 system